こんにちは、オトナリラボスタッフのMです。
京都市下京区の子育てコミュニティスペース・オトナリラボでは、以下のサービスを通して妊娠期~子育て中のママ・パパをサポートしています。
○保育付きコワーキングスペース
○"子育て"と"働く"をサポートする各種イベント
○キッズスペースの開放(毎週水曜AM)
○子育て、仕事復帰・キャリアについての相談
2021年12月は、
妊娠期のママ・パパにピッタリの無料イベントを開催!
🔸12/18(土)10:00~11:30
otonari-labo.hatenablog.com
🔸12/9(木), 14, 21(火)10:00~11:30
otonari-labo.hatenablog.com
オンライン参加もできるので、遠方にお住まいの方・出かけることが難しい妊娠週数・月齢の方にもおすすめです!
※緊急事態宣言発出中は、オンラインのみでの開催となります。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
さて、春に公開して好評だったオトナリラボスタッフの出産レポート。
少し間が空いてしまいましたが、デザイン担当のスタッフMもレポートを書かせていただきます。
私は文章を書き慣れていないので少々読みづらいかもしれませんが、参考になれば幸いです!
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
38w (生まれる2週間前)
すこし赤ちゃんが下に下がってきたような感覚がしました。
胎動が下の方に感じたり、ちょっと痛いような感覚も。
生理前みたいなイライラ感=気持ちがちょっと不安定に。
(私はもともとPMS強めだったのでホルモンバランスの影響を受けやすいのかも)
39w 最後の検診(生まれる2日前)
気持ちが焦っているのか、さらに情緒が不安定に。
逆流性食道炎みたいな状態になっていたので、胃がしんどい、体はだるい、メンタルしんどい…と小さい不調が重なってる状態。
「生まれたら楽になるのかなー」と考えたり。
検診終わった後美味しいお店で一人ランチを楽しみました!
39w5d (生まれる前日)※満月でした
朝方 寝てたらバシャッと水が出た感触があり、病院に電話。
来てくださいと言われたので諸々用意して、一人で入院荷物を持って徒歩移動しました。
(15分ほど、特に痛みもなく)
到着後、助産師さんに内診(痛い!)してもらったら羊水じゃないとのこと。
その後、先生に確認してもらったら、すこーしの破水しているようでした。
家に戻されるかなと思いましたが、そのまま入院になりました。
バルーンを入れて(痛い!!)その後自由時間。
15:00 昼過ぎに様子見ても、子宮口まだ広がっておらず。
明日はもう一つ大きいバルーンにしましょうという話になり、その日は終わりました。
(クリスマスだったので、出された特別メニューを食べ、夜は夫にケーキを持ってきてもらって部屋で食べました)
39w6d (出産当日)
朝 やはり子宮口あいてない。
バルーンを昨日の倍入れる。痛いけれど、昨日経験したおかげで初回ほどのショックはなかった。
モニターをつけながら様子見る。昨日とはちがって陣痛みたいな痛みがくる。(でも、数値的には前駆陣痛程度とのこと)
スマホで漫画を読みながら、気を紛らわしつつ赤ちゃんが降りてくるのを待つ。
昼前におおきい波が来たかも……と思ったら、看護師さんに囲まれはじめる。
子どもの心拍が下がってるとのことで、帝王切開を提案されました。
「今日が土曜で次の日が日曜。明日の出産になると麻酔が1種類減ってしまうので、今日切って出しておくほうがいいと思うけど、どうする?」との話でした。
いきなりの帝王切開の提案でびっくりするが、心拍下がっているのは不安だったので帝王切開の方向で話を進める。
家族に連絡を入れ、帝王切開の準備をする。
まるまった状態で麻酔を入れられる……など進行していっている中、他県に勤務している夫は、電車のダイヤの乱れのせいでなかなか到着せず。立ち会い諦める。
看護師さんの手を握りながら出産し、赤ちゃんと対面!
感想としては「紫色だー!」でした。
急遽、横にいた看護婦さんに撮ってもらった30秒ほどの出産動画は、いい思い出ムービーになりました。
対面後、到着していた夫も手術室へ。先生からの説明を聞いてもらう。
麻酔が効いているため直後は痛みなく、めちゃ喋れるし、そこまで疲れてなかった気がします。
でも、麻酔のせいで足に装置が付けられ、思うように動けません。
初めての授乳も、寝転んでる私の乳に子どもを運ぶスタイルでした。
術後2時間が経過したとき、氷を口にしていいと言われたのですが、口にしたら戻しました。喉は渇いているのに体が受け付けてくれませんでした。涙
夫も病室に泊まってくれることになり、11時に夫就寝。
だけど、私は気持ちが昂ぶっているのか全く寝れず。ーーー朝4時になっても寝れないまま。
Kindleで川上未映子さんの「きみは赤ちゃん」を再読。
川上さんも陣痛→緊急帝王切開だったので、近い気持ちになりながら読み返しました。
朝方、ようやく寝れそうになってくるけど、痛みが徐々に出てくる。
足についていたマッサージ器の感触もわかるようになってくる。
布団の感触が復活してきてる。お茶を飲んでも吐かない。
部屋の暖房が暑くて、窓開けているくらいでちょうどよかった。
(ですが、夫にも看護婦さんにも「寒い!」と言われたので、完全に自律神経がおかしくなってたんだとおもいます)
子供は別室にいるため姿が見えず、出産後に撮った写真を眺める。
子供誕生2日目
胸が張り出して痛い。
後陣痛が痛い。(帝王切開の方が痛いとの噂)
お腹切った後が痛い。(麻酔の種類が減った)
病院用のベットなのでボタン一つでリクライニングは調整できるけども、背中を立てると胸に圧がかかって痛く、背もたれを倒すとお腹が突っ張ってしまって痛く……どの姿勢もほんと痛かったです。
これをロキソニンで乗り切るのか……と絶望しました。
カテーテルも外し、トイレで用を足すことになるけれどそれも大変。
お腹のサイズも凹んでおらず、ビジュアルにショックを受ける。
このあたりから、帝王切開になってしまったことのショックがじわじわ出てくる。
周りにあまり帝王切開の人がいなかったことや、安産運動なども毎日していたこともあって、「予定外」ということは思ったよりもショックを受けるものなんだなと実感しました。
「緊急帝王切開」は誰にでも可能性はあるわけですし、母親教室で帝王切開の流れなどを教えてくれていたらなぁ、など思いました。(とはいえ、そんなに教えてもらうべき内容もないのかもですが…)
あとは、母乳パッドが入院セットの中に入ってなくて夫に探して買ってきてもらいました。
出るかどうかも体質によりますが、少量でも入れるか受付で売るかしてくれたらいいのになーと思いました。
4日目ほど
初めての母子同室での夜。子どもは泣き、私はお茶をこぼしてしまうしで、心が折れて夜中にうずくまって泣いてしまう。
沐浴教室もスケジュールを理解しておらず、強い言葉で呼び出しされて「すみません…😞💦」となりました。
大晦日 退院前日
こどもと同室で紅白を見ながら年を越しました。
1/1 退院日
新年の朝に院長に退院前の診察。帝王切開の針を抜いてもらう。
夫と合流して退院。夫が元旦だけ休みのとれる仕事だったので、元旦に退院なのは助かりました。
以上です!
振り返ってみると「急に帝王切開になる可能性はみんなにあるよ」と知っておけたら、また気の持ちようが違ったのかなぁと思いました。
自然分娩で生む気満々だったので、毎日スクワットやマタニティヨガもDVDでしたりしていたんですよね。
その準備が使われず、寂しい気持ちになったのは正直なところあります。
陣痛に耐える痛みはなく、出産の時間自体はほんとに楽でした。ですが、産後がなかなかしんどかったなぁと思います。
(ex. 麻酔抜けてからの痛み、抜糸後も続く痛み、傷が目立たなくなるまでの月日…)
ちなみに、傷が目立たなくなるのは3年くらいかかった気がします。痛みはしばらく残りますし、傷跡パッドみたいなものを貼っていましたが数年目につく感じでした。
ただ、そうはいっても、子どもが健康に出てきてくれて本当によかったと思っています。
(ちょうど私が産んだときにドラマ「コウノトリ」が放映されていたので、無事に赤ちゃんを腕に抱けるのも嬉しいことなんだなぁと実感しました)
追記
「伝説のお母さん」のかねもとさんがとても同意できるツイートをされていたので紹介しておきます。
妊娠中気をつけて過ごしていたのに、帝王切開になってしまった…と落ち込んでいたあの頃の自分にこれを見ろっていうチャートを作りました。
— 仕事してないときのかねもと (@kanemotonomukuu) 2021年2月18日
あの頃の私!どっちでも立派なお産だよ!! pic.twitter.com/VpUk03a9da
「どっちでも立派なお産だよ!!」
ほんとうにそう思います!(その時期の自分に言いたい!)
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
スタッフに「こんなテーマの話が聞いてみたい!」というリクエストがあれば、遠慮なく!
オトナリラボスタッフの子育てコラム「こどもとくらす」、次回もお楽しみに!
◎子育てコラム「こどもとくらす」一覧otonari-labo.hatenablog.com
◎京都五条の子育てコミュニティスペース・オトナリラボotonari-labo.hatenablog.com
お問合せ
こどもとはたらくオトナリラボ
フォーム/オトナリラボ ご予約 ・ お問合せフォーム
mail/otonari-labo@ovalplan.co.jp
phone/ 080-8844-0248
LINE/@otonari-labo (友達追加はこちらから)