こちらのイベントはオンライン開催に変更になりました。
最新の情報はこちらのブログをご覧ください。
otonari-labo.hatenablog.com
あなたが「子どもたちの未来に残したいもの」は何ですか?
子育てとわたしの教室 こどもとデザイン〜はるこの祇園祭を通して〜
「こども×デザイン」とは?
今年はコロナ禍により、子育ての中でいろんな「困り事」があったと思います。
仲良しのお友達と直接会えない、予定されていた行事が無くなり……楽しみにしていたことがいくつもキャンセルに!
そんな「モヤモヤ」した中でも、子どもとワクワクしたい!楽しいことを伝えたい!
みなさん、いろんな工夫をして過ごしてこられたのではと思います。
今回のテーマである「デザイン」、実は「困り事・モヤモヤ」の原因を考えたり、解決方法を考える事から創り出す事もあります。
このイベントでは「こども」に関連する「デザイン」に着目し、お話しを聞いてみたいと思います。
お招きするのは、「こどもと行こう!祇園祭」でおなじみのコドモトさんと「はるこの祇園祭」制作メンバーの皆さんです!
「はるこの祇園祭」を通して
「こどもたちの未来に残したいもの」
京都のお祭り『祇園祭』に着目し、毎年活動して来た「コドモト」さん。
2020年の『祇園祭』は例年通りの形ではありませんでした。
その文化体験を、こどもたちに繋いで行きたい! という気持ちに共感したメンバーが集まり、『はるこの祇園祭』というお話しが生まれました。
祇園祭の当日には、ブログメディア「note」で日程に沿った物語とイラストの投稿が話題になりました!
コロナ禍で、これまで当たり前にあったものが失われてしまうのでは?そう感じる事がたくさんありました。
子どもたちと共感したい、子どもたちの将来に体験して欲しい。と思う事っていろいろあります。
どうすれば伝えていけるか、残していけるか?
『はるこの祇園祭』もそんな状況から生まれました。
今回は、コドモトの山本安佳里さんはじめ『はるこの祇園祭』制作メンバーをお招きし、「こどもたちの未来 × デザイン」という視点で、企画時点で感じられていた「課題」について、物語&イラスト制作のスタートから公開までのプロセスをお話しいただき、「はるこの祇園祭」を通してメンバーがやりたかったこと、伝えたかったことをお聞きしたいと思います。
またトークの後には、参加者の皆さんと「こどもたちの未来に残したいもの」を考えるミニワークショップを行いたいと思います!
「今年モヤモヤしたこと」をお互いに出し合いながら、コドモト『はるこの祇園祭』メンバーと一緒に、ワクワクする・やってみたくなるアイデアや、私たち「おとな・親」がこれからできる事を考えてみたいと思います!
ぜひご家族でご参加ください♪
お問合せ
こどもとはたらくオトナリラボ
フォーム/https://form.run/@otonari-labo-1597898065
mail/otonari-labo@ovalplan.co.jp
phone/ 080-8844-0248
LINE/@otonari-labo (友達追加はこちらから)