\\ オトナリラボ体験DAY vol.2 //
「オトナリラボを知って、楽しんで、学ぶ1日」第2弾!
今回も、オトナリラボを存分に体験して頂くプログラムをご用意。
みんなで「こどもとはたらく」を考える座談会に加えて、好評だったアソビの広場もパワーアップして開催します!
親子、お友達をお誘い合わせの上、ぜひお気軽にお越しください(*^^*)
こちらのエントリーでも告知しましたが当日お招きしている講師の方の紹介も含めて、もう少し詳しく当日の予定を紹介させていただきます♪
プログラム1:「こどもとはたらく」座談会
- 開催時間:10時30分〜13時(見守り保育付き、ランチタイム含む)
- 参加費:1組2000円(ランチ付き)/1200円(ランチなし)
- 申込方法:【申込締め切りました】
前回に引き続き、キャリアデザイナーの國定若菜さんをお招きしての座談会です。
前回は「こどもとはたらく」モヤモヤと体験談を、小学生と乳児のお子さんを育てておられるお母さんである國定さんを始め、参加者の皆さんにお話頂き、いろいろな「子育てと働き方」を共有しました。
今回は、まず國定さんから「モヤモヤ解決方法を見つける手法」をビジネスフレームと心理学を組み合わせた手法で、モヤモヤの原因や理由を探り客観的に見つめて解決方法を見出す方法をお話ししてもらいます。
その後グループに分かれて、レクチャーを受けた内容を実践。
参加者の数だけ解決方法が広がります!
前回に引き続きご参加の方も、始めての方もヒントの得られる座談会です。
(同じフロアにいる保育スタッフがお子さんを見ていますので、集中して座談会に参加できます)
▶國定 若菜(くにさだ わかな)
- キャリアコンサルタント/精神保健福祉士/逆算手帳認定講師(2期)
- 福祉施設での就労支援員(育休中)
- 教育機関でのキャリアカウンセリングと講師
- WEBマガジンの企画編集者
- 逆算手帳の認定講師
- セミナー講師
大学卒業後、人材サービス会社に就職。「1人でできる仕事が増えて、任せてもらえるようになってきた」「さぁ、バリバリ働いて、出世するぞ!」と、仕事が面白くなってきた矢先に、妊娠発覚。
産休・育休を取得し、「社会から取り残されるような気がする・・・」「活躍する同期の様子を聞いて焦る・・・」と、子育ても楽しいけど、働こう!と思い、半年で復帰。
営業職として復帰するが、時間・体力は有限であると痛感し、時間をかけて成果を出すワークスタイルと、周りの評価に振り回されるあり方を見直し、無理なく、自分らしい働き方を模索するようになる。
その後、転職し、障害がある方の就労支援施設にて管理職と支援員として働く。「キャリア」や「働く」ことに関わるお仕事は計8年。のべ1000名の方のキャリアカウンセリングをして、その方らしい働き方へサポートをする。
現在は子育てと家事とバランスをとりながら、「働くを、もっと楽しむ」をコンセプトに会社員×フリーランスでの活動を行っている。(パラレルワーカーです♪)
イベント限定ランチ
- 大人用弁当 800円/子供用弁当 400円(※予約制)
- 申込方法:【申込締め切りました】
こちらの京都新聞の記事でも一緒に紹介してもらった"家族がつながる"がコンセプトのレンタルオフィス・コワーキングスペース GROVING BASEさんからお弁当を届けていただきます。
代表 芳野はすでにGROVING BASEさんのごはんを食べたことがあるのですが、とっても美味しいとのこと! 当日が楽しみですね!
プログラム2:オトナリラボ無料体験「アソビの広場」
- 開催時間:13時〜17時(途中入退場可)
- 親子リトミック体験:14時〜/14時半〜 (それぞれ異なる内容です)
- 参加費:無料(1階のみの利用は当日受付可 ご都合いい時間にお立ち寄りください)
- 2階のオトナリラボ 利用:1時間無料、2時間500円、3時間以上1000円(ご自身のパソコン・書類などを持ち込んで、作業に集中していただけます)
- 申込方法:【申込締め切りました】
オトナリラボ体験DAYの午後 1Fでは床暖房の入ったフリースペースで親子でゆっくり遊んで行ってもらえる「アソビの広場」を予定しています。
当日はひな祭りなので、節句を楽しむ内容も考えています。
アソビの広場のみの利用は当日受付も可能ですので、お気軽にお立ち寄りください^^
また、14時からと14時半からは、西浦先生による親子リトミックをおこないます。
パネルシアターやいろんな道具をつかって、楽しく親子でスキンシップ♪
小さなお子さんから1人で参加できる年齢まで楽しんでいただけます。
2回とも違う内容を予定していますので、よければどちらもご参加くださいね。
▶西浦 史(にしうら ふみ)
子どもたちが安心して自分を自由に表現でき、笑顔になれる場所。大人が子どもたちを見守りながら共に成長していける。マルかバツかだけで判断されるのではなく、自分の思いを聞いてもらえる相手がいて、そこにいるだけでホッとできる。かつて教員をしながら、そんな場所が作れないかと考えていました。そんな時にリトミックと出会い、可能性がぐっと広まったような気がします。
リトミックには「音感」「リズム感」などの音楽的要素だけでなく、発達に役立つたくさんのことが組み込まれています。活動の中で子どもたちは自然と「コミュニケーション力」や「想いやり」「自分を伝える力」などを身に付けることができます。【聴く→頭の中で考える→表現する】という生活する上でもとても大切な回路が出来上がっていきます。
季節の歌やパネルシアター、絵本に道具、いろんなものを使って行います。
音楽を通してワクワクする時間を一緒に楽しみましょう(o^^o)
申込方法
プログラム1,2利用体験の申込は締め切りました。