オトナリラボスタッフの新堀です!
気候・気圧が不安定な日々が続いていますが、みなさんお変わりないでしょうか?
新年度のたまったお疲れがどっと出てくるタイミング。子育てや家庭のこと、お仕事のことでモヤモヤが蓄積されている方は、オトナリラボに吐き出しにいらしてくださいね😌
∴‥∵‥∴‥∵‥
さて、もうすぐ6月。
梅雨時期に突入すると同時に、挙式シーズンでもありますね。
また、本格的な暑さが到来する前に、ご実家への帰省やレジャーを企画されているご家庭もあるのではないでしょうか。
今回は、小さなお子さまを連れての新幹線・飛行機搭乗や、挙式参列の際に意識しておくとよいことをお伝え!
ネット上には、とっても参考になる実際の子連れ移動/挙式参列体験レポなどがたくさんありますので、そういった記事に目を通しつつ、補足資料的に読んでいただくのがオススメ!
▶お気に入りのアイテムを用意しておく
周囲や会場の迷惑にならない、音や光の出ないお気に入りアイテムはぜひ用意しておきたいところ!
仕掛け絵本やシールブックあたりなら、限られたスペースでも遊ぶことができますね。100円ショップで売っているものも非常に重宝するのですが、すぐに終わってしまうのが難点。
スタッフは、フライングタイガーのアクティビティブックやtupera tuperaさんのかおノートなどを愛用しています。
持っておくと安心なぬいぐるみやブランケットがあるお子さんは、忘れないように持参したいですね。
しっかり夢中になってもらうためには、新しいおもちゃや絵本を用意しておいて、当日初めて渡すのもオススメです。
動画視聴ができる年齢のお子さんについては、Youtubeやネトフリ等の動画も使うのもアリ。その場合、事前のダウンロードや充電器の用意を忘れずに!
ちなみに、最近は感染症対策のため、機内や式場でクッションやブランケットなどの貸し出しが行われていない場合もあると耳にしました。
お子さんの姿勢を楽にするため、ブランケットやクッション、タオル(丸めるとクッションにもなる)なども持っていくと安心ですね。
▶おやつ、軽食の準備
おやつを食べたりジュースを飲むことで、気持ちが切り替わってくれることも。オトナリラボの保育付きコワーキングをご利用されるお子さんの中にも、ママ・パパがいない不安な気持ちが、おやつタイムのあとにはすっかり消えて落ち着く子が少なくありません。
披露宴などでは、提供される食事を嫌がったり、早々に飽きてしまう可能性も。そんなとき、ちまちま継続的につまめる/食べるのに時間がかかるおやつや軽食があると、多少間が持ちます。
匂いが控えめで、極力手や衣服を汚す心配のないものがあるとよいですね(例:卵ボーロ、ラムネ、グミ、おしゃぶり昆布、干し芋、ゼリー状の飲料など)。
袋のままだとガサガサ音が立ったり、うっかりこぼしてしまったりしがちなので、取り出しやすいケースに移し替えておくと、なお安心。
盛大に衣服を汚してしまったときに備えて、公衆の面前でもササッとお着替えできるようなセットを用意しておくと安心です。
なお、挙式会場などへの飲食物の持ち込みに関しては、事前に新郎新婦もしくは式場に確認を入れておきましょう!
▶車内・機内/式場周囲の確認
新幹線や飛行機に関しては、事前に座席を予約することになるかと思います。
基本的には、前方or後方通路側(出入り口に近い/スペースが広い/お手洗いや多目的室などが近い)がおすすめとされていますね。
また、馴染みのない駅や空港を利用する場合は、構内のお手洗いや授乳スペース、食事処などの位置も押さえておけると安心です。
挙式参列の場合は、挙式から披露宴に移る際の会場移動はあるか、待機時間はどれくらいか……も確認しておきましょう。
待機時間がある場合や、お子さんがぐずってしまった際に会場から連れ出して散歩などができるような場所があるかも調べておきたいですね。
▶前日~当日のコンディションを整えておく
イベントや長時間移動の前は、諸々の準備で大変だったり、気持ちがソワソワしたりと、生活のリズムが乱れがちですが、できるだけ食事・就寝などのリズムを狂わせないようにしてあげた方が、当日のお子さまのコンディションが安定する可能性が高くなります。
大事な予定がある前は、体調を崩さないためにも、極力長時間のお出かけやイレギュラーな予定を減らしておきたいところです。
また、完全に満腹!お腹パンパン!の状態で臨むと、寝ぐずりが始まったり、おやつや飲料でのご機嫌取りがうまく行かなくなったり、お腹が痛くなったり……といったことも起こりえます。
お子さんの体質にもよりますが、そのあたりも気にしておきたいですね。
お話が通じる年齢のお子さんに対しては、前もって気持ちの準備をさせてあげるのも!
「新幹線or飛行機に乗る」「結婚式に参列する」がイメージできる絵本、映像を一緒に楽しんでおくと、不安感より「ワクワク」の方が高まるかもしれませんし、初めての場所や行動でも見通しが立ちますよね。
実際に行く駅や式場、乗り込む乗り物の写真を見せておくのもよいかもしれません。
また、怖くなったり、不安になったりしたら、ママ・パパの手を握ろうね/こういう風に伝えてね……など、困ったときの対処法を共有しておくのも◎
∴‥∵‥∴‥∵‥
0歳の赤ちゃんはもちろん、自己主張や「イヤ!」が出てきた幼児さんの対応は、イベントや長時間移動でなくとも大変ですよね!
6月度の子育て座談会は、1~3歳頃のお子さんとの付き合い方を考えていきます。
🔽6/4(土)10:00~
otonari-labo.hatenablog.com
来場/オンライン同時実施!ぜひお気軽にお申込みくださいね。
※来場残枠少なくなっています(保育満席)
∴‥∵‥∴‥∵‥
オトナリラボスタッフの子育てコラム「こどもとくらす」、次回もお楽しみに!
◎子育てコラム「こどもとくらす」一覧https://otonari-labo.hatenablog.com/column/2021
◎京都五条の子育てコミュニティスペース・オトナリラボotonari-labo.hatenablog.com
お問合せ
こどもとはたらくオトナリラボ
フォーム/オトナリラボ ご予約 ・ お問合せフォーム
mail/otonari-labo@ovalplan.co.jp
phone/ 080-8844-0248
LINE/@otonari-labo (友達追加はこちらから)