オトナリラボ blog

オトナリラボは、パパ・ママが子連れでやりたいことに取り組める場所。 保育スタッフに子どもを見守ってもらいながら仕事をしたり、ゆっくり読書をしたり、時には子どもと遊んだり。コワーキングスペースとして、親子で楽しめる遊び場としてご利用いただけます。 パパ・ママの心のオトナリにいつもある、そんな存在を目指しています。

新スタート!こどもとはたらく【子育てとわたしの教室】全10回


オトナリラボにてこれまで開催した人気講座を全10回で開講します!
f:id:otonari-labo:20190816020441j:plain
こどもとはたらく
【子育てとわたしの教室】

<イベントの詳細情報ページはこちら>



子育ても仕事も大事にしたいし、自分らしくありたい!
そんなママ・パパを応援する講座が開講します!

子どものこと、仕事のこと、自分のこと。
どれも大事にしたいし、バランス良くやって行きたい。
でも、子育てしている中で、理想やこうしたい!が大きくなって、しんどくなったり…。
楽しいこともあるけれど、悩みや不安は尽きません!

こどもとはたらく「子育てとわたしの教室」では、子育てにすぐに役立つ講座から、ママ・パパ自身のこれからに役立つ講座まで、さまざまなテーマで講師を招き全10回でお送りします!(単発受講も可能です)

\参加申し込みフォームはこちら/


「子育て」をテーマとして、親子の食育を考える「離乳食教室(全3回)」、親子のコミュニケーションを楽しむ「リトミック・遊びと工作教室(全2回)」。

「セルフケア」をテーマとして、キャリアカウンセラーによる「子育てと仕事の両立 プランニング講座(全3回)」、セルフボディケアのための「かんたん ママ・エクササイズ教室(全2回)」。

4種類の教室をご用意しました!

赤ちゃんの成長の過程にある「離乳食」の作り方から、大人の食生活についての意外な気づきもあります。
リトミックを通じた「遊びと工作」では、親子のコミュニケーションをより楽しく広げていきましょう。
キャリアカウンセラーによる講座では、自分自身や仕事について座談会形式で気楽に話せて、明日からのヒントが見つかるかも。
お家で簡単にできるエクササイズで、自分のためのケアが疎かになる子育て中にも身体を動かしてリフレッシュしましょう!


1講座からでも、複数・連続しての受講もOK。お子さまも一緒に参加できます。「セルフケア」講座は、大人だけで集中出来るように託児もご用意しています。

育休中でこれから仕事復帰という方や、既に子育てと仕事の両立中という方にも、「子育てと働くこと」をより楽しむためにピッタリの講座です。
どうぞご家族でご参加ください!


期間 2019年9月 〜 2020年2月
場所 オトナリラボ
参加費 1講座 500円
    別室託児 500円(お子さん1人につき。<託児有>の講座にてご利用ください)

日程 
9/7(土)10:15~ 離乳食教室①
「まちのきゅうしょくしつ」(親子参加)

9/21(土)13:30~ 子育てと仕事の両立 プランニング講座①
「わたしサイズの仕事デザイン」<託児有>

9/27(金)10:00~ セルフボディケア①
「かんたん ママ・エクササイズ教室」<託児有>

10/18(木)10:00~ リトミック・遊びと工作教室①
「キラキラボトル工作&わらべ歌と読み聞かせ」(親子参加)

11/7(木)10:15~ 離乳食教室②
「まちのきゅうしょくしつ」(親子参加)

11/9(土)13:30~ 子育てと仕事の両立 プランニング講座②
「パートナーや職場の人へのイライラ・モヤモヤさよなら!コミュニケーション講座」<託児有>

12/20(木)10:00~ リトミック・遊びと工作教室②
「未定」

1/未定10:00~ セルフボディケア②
「かんたん ママ・エクササイズ教室」<託児有>

1/18(土)13:30~ 子育てと仕事の両立 プランニング講座③
「ありたい未来へのステップを描く ワークショップ」<託児有>

2/1(土)10:15~ 離乳食教室③
「まちのきゅうしょくしつ」(親子参加)


*各講座の詳細内容は、今後FBイベントページまたはブログにてお知らせしていきます。


*受講・予約
1回だけ、または複数・連続の受講も可能です。受講は予約制となります。専用フォームからお申し込みください。
フォーム送信後「オトナリプロジェクト」からメールが届き予約完了となります。

\参加申し込みフォームはこちら/
forms.gle


*別室託児について。受講の間別室にて託児ができます。予約時にお子さまのお名前・月齢・性別・アレルギー等注意点をお知らせください。


【下京区民が主役のまちづくりサポート事業/下京区140周年協賛事業】
 主催:オトナリプロジェクト実行委員会